
最近、審美歯科やホワイトニングという文字をよく目にされると思います。歯を含め口は物を食べる器官です。しかしもう一方で、人の健康美という面から大きな判断要素となるのが口元です。審美歯科とは外観に重点を置いた歯科診療のことをいいます。
審美歯科にも、歯の病気によって色が変わってしまったものや、病気はないけれども外観を損ねている場合など様々です。ここでは、それぞれの状態に分けてどのような治療を行うのかを説明します。
<虫歯における審美治療>
前歯が虫歯で黒くなっている場合は歯と同色の樹脂を詰めて治せば綺麗になります。また、詰めてある樹脂が変色して黒い場合、樹脂を詰め替えることで治療していきます。
<歯周病における審美治療>
歯周病で歯茎が赤く腫れている場合はまず歯周病を治療することが第一前提です。歯周病の治療には根気が必要となってきますが、頑張って直しましょう。
<歯並びがわるい場合>
矯正治療を行います。簡単なケースは当院で治療しますが、困難なケースは専門医を紹介しております。(保険外治療となります)
<歯に隙間がある場合>
矯正治療を行います。その他の治療法として歯を削って、付け足したりかぶせたりする下記の手法(青色で囲まれた項目)を用います。
※全て保険外治療となりますのでご注意下さい。
<歯の大きさに問題がある、歯の形が不揃いである場合>
歯の大きさ、形が不揃いである、など歯の大きさに問題がある場合は矯正治療で治すことはできません。治療法として歯を削って、付け足したりかぶせたりする下記の手法(青色で囲まれた項目)を用います。
※全て保険外治療となりますのでご注意下さい。
○ラミネートベニア法
歯の表面を少し(1mm以下)削って、奇麗な形態のセラミックを貼り付けます。歯の削る量が少ないのが利点です。
○オールセラミックスクラウン法
歯の表面全体を一層削りセラミック冠を着けます。内部に金属を使用しないので透明感が良く審美性に優れています。
○メタルボンド法
裏及び内部に金属を使用し、表面にセラミックを焼き着けた冠をつけます。裏面の噛み合わせ部分が金属なので強度的に優れています。ただ透明感など審美性ではオールセラミックスクラウンにはかないません。
<歯が茶色い、黒い場合>
上記3点の手法や、一般的に良く知られているホワイトニングという治療を行います。